ちっちゃなオフィスでも快適に働きたい! 上半期に買ってよかった"ちょっとした"アイテム8選+1
オフィス移転から半年とちょっと。買ってよかった、働くのが楽しくなった、そんなアイテムをご紹介します。
ログミー代表の川原崎です。こんにちは!
ログミーは去年まで渋谷にある10人くらいしか入らないマンションの一室で仕事をしていたのですが、スタッフ数の増加に伴って今年の1月に引っ越しをしました。

その当時から今までを振り返ってみて、買って良かった、オフィスが楽しくなったアイテムを紹介してみようと思います。
1:BOSEのスピーカー

うちは編集スタッフが多くコミュニケーションのほとんどがslackで済んでしまうため、なんとなくオフィス全体が静かになりがちです。なんとなく会話もしづらいということで、スピーカーで音楽を流すようにしたところ、オフィスの雰囲気が明るくなって会話も増えました。
ちなみに自宅にもあるのですが、小さい割に音がしっかりしていてBluetooth対応、バッテリーでも動くので重宝してます。
2:懸垂器

引越し祝いにいただきました。デスクワークが多いため、定期的にスタッフが懸垂器のところへフラリと行って、懸垂で身体を持ち上げ、また席に戻っていきます。
あれ? この感じどっかでみたことあるな? と思ったら、ケージの中で回し車をカラカラして運動不足を解消するハムスターですね。
3:サーキュレーター

オフィスが広くなった分、エアコンの死角になる席に風が届かなかったため購入しました。部屋の角にうまく風を当てて対流を生むようにすると、オフィスの気温が均一に保たれるようになります。
4:寝られるソファ

子どもの送り迎えで毎日早く帰らなければいけないママスタッフがいる一方で、泊まり込みでがんばる元気な若手スタッフも活躍している弊社。そんな多様性ある働き方を応援したい。ということで、泊まれるようにしました(別に推奨はしてません)。

こんな感じでベッド風になります。デスクでの作業に疲れた時に、気分転換に使ってるスタッフも多いです。
ちなみにフレームとクッション部分がそれぞれカラバリがあって、組み合わせられるので楽しいです。
5:コーヒーメーカー

引越し祝いにいただいたMOCCA MASTERというちょっと良いコーヒーメーカーだそうです。「うん、なんとなく高い味がする気がしますね」とスタッフにも評判です。味の違いはわかる人にしかわかりませんが、「コーヒーいれたよー」というコミュニケーションが生まれるのはいいですね。
6:除湿機

加湿器は知ってましたが、除湿機などというものがこの世にあったとは知りませんでした。夏場にオフィスに遊びに来た友達に「この部屋蒸し暑い! 除湿機買え!」と言われて買ったのですが、湿気がなくなってすごく快適になりました。水受けに水がたまっていくのも見ていて楽しいです。
7:ドリンク用ネームプレート

人数が増えると冷蔵庫の中が飲みかけのドリンクで溢れてグッチャグチャに! これを解決するために、ゴム付きのネームプレートをひとり1枚渡して、このプレートがついていない飲み物は週末に全部捨ててしまうというルールにしました。
ヘア用のゴムとネームプレートを買ってきて組み合わせるだけなので簡単につくれますし、なにより効果てきめんなのでオススメです。
8:座りションステッカー

トイレがオフィス内にある構造なので、トイレ掃除も自分たちでやっているのですが、男子トイレは立ちションする人がいると汚れるためこのステッカーを貼っています。
よくトイレなどに「○○禁止!」などという張り紙がしてありますが、怒られているようで嫌な気分になるためあまり好きじゃありません。このステッカーはピクトグラムっぽいデザインで、ポップに伝えられるのが気に入っています。
番外編:青い壁
最後に番外編ですが、このオフィスでいちばん気に入っているのは記事の上のほうの写真にあった青い壁です。
もともとこのオフィスの壁は全部白、床はグレーと地味〜な感じだったため、明るい雰囲気にしたかったのですが、壁紙を全部張り替えたり床を敷いたりするようなお金はない……。
そこで、執務スペースとMTGルームの間の壁をログミーカラーであるブルーに塗ってみました。

こちらはMTGルームから見た図。お金をかけずに雰囲気をガラッと変えられるのでオススメです。
という感じで
小さいながらも今のオフィスは気に入っているのですが、引越し後もスタッフ数が増え続けているため、また1年もしないうちに移転することになりそうです……。
その前にログミーに遊びに来てみたいという方、ぜひお気軽にWantedlyをポチっとしてみてください!
2017/10/11 16:05

川原崎晋裕
ログミーの代表です。

こんにちは、ログミーです。(YADOKARI編)
ログミー株式会社のコーポレートブログ、YADOKARI編です。興味を持っていただけた方は本編にも遊びに来てください。
http://blog.logmi.co.jp